北海道で広がる太陽光発電の新たな可能性(営農地・水面活用)補助金も公募開始!!

1. 背景:北海道×太陽光の相性

北海道は国内でも有数の大面積を誇り、比較的日照条件が良好なエリアも少なくありません。夏場は本州より気温が低いため、太陽光パネルの発電効率が落ちにくい利点もあります。一方で冬季の積雪や凍結への対策が必要となるため、導入時には気象条件を踏まえた設計が重要です。近年、北海道では営農地(農地)や水面(ため池・貯水池など)を活用した太陽光発電の取り組みが注目を集めています。

引用元:https://www.eta.or.jp//offering/2025/solar/files/01_gaiyo.pdf

2. 営農地を活用するソーラーシェアリング

2-1. ソーラーシェアリングの概要

営農地に支柱や架台を設け、その上に太陽光パネルを設置して発電を行いながら、下部では農作物の栽培を継続する仕組みを「ソーラーシェアリング」と呼びます。

  • 農業収入+太陽光発電収入
    従来の農業収益に加え、発電による収益も得られる可能性があるため、農業経営の安定化につながると期待されています。
  • 土地の有効活用
    農地転用というよりは「一時転用」扱いになるケースが多く、農業と発電を同時に続ける形態です。
  • 設備設計の要点
    パネルの配置や角度によって作物への日照が阻害されないように配慮が必要です。また、北海道では特に積雪荷重に耐えられる架台設計を行う必要があります。

2-2. 北海道での特性

  • 多雪地域対応
    架台や支柱の強度設計を厳密に行い、実際の積雪量・風雪条件に応じた施工が求められます。
  • 日照時間の季節変動
    夏場の日照条件を活かしつつ、冬季の運用をどのようにするか検討する必要があります。
  • 地域との連携
    農地を活用する場合、農業委員会や自治体との協議が不可欠です。農家や地域住民の理解が得られるよう、早期からの情報共有がポイントです。

3. 水面を活用するフローティング太陽光

3-1. フローティング太陽光とは

水面(例:ため池、ダム湖、貯水池など)にフロート(浮体)を浮かべ、その上に太陽光パネルを敷き詰めて発電する方式です。欧米やアジアなどで導入事例が増え、国内でも徐々に広がっています。

  • 地形に左右されにくい
    陸上の造成が不要なため、平坦化コストを抑えやすい利点があります。
  • 冷却効果
    水面の冷却作用でパネル温度が下がりやすく、発電効率が向上する可能性があります。

3-2. 北海道での留意点

  • 凍結リスクへの備え
    厳冬期に水面が凍結すると、フロートや係留装置に大きな負荷がかかる可能性があります。寒冷地仕様を十分に検討しましょう。
  • 水利権・漁業権などの許可
    ため池・貯水池の管理主体(行政、土地改良区、漁業協同組合など)との調整が複雑になりやすいため、事前確認が重要です。
  • メンテナンス体制
    水面に設置した設備の保守点検をどのように行うか、運用開始前から明確にしておく必要があります。

4. 補助金制度の概要

本コラムで取り上げる補助金は、環境省の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」の一環として、一般社団法人環境技術普及促進協会(以下、協会)が公募する「地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業」です。営農地・水面の両方を対象とし、地域の再生可能エネルギー導入を加速化することが目的とされています。

  • 補助率:1/2
    導入費用の1/2を補助
  • 補助金上限:1事業あたり最大で1億5,000万円
  • 補助対象設備:太陽光発電設備、定置用蓄電池(業務用・家庭用いずれも可)、自営線、EMS、受変電設備など
  • コスト要件:導入費用が定められた基準を下回ること
    • 例)10kW以上50kW未満の場合、24.02万円/kWを下回るなど(一般地域)
  • FIT・FIPを取得しない
    地域内での自家消費または自治体・農業関連施設・防災拠点などへの電力供給に限定する仕組みが前提とされています。

5. 補助対象経費とコスト要件

5-1. 補助対象となる経費

  • 太陽光パネル・架台:営農地向けの支柱や水面向けのフロート、基礎工事なども含む
  • パワーコンディショナ(PCS)、接続箱、配線
  • 蓄電池(定置用):工事費込みで目標価格(業務用12.0万円/kWh、家庭用13.5万円/kWh)を基準とする
  • 自営線やEMS、受変電設備など

5-2. コスト要件の具体例

営農地・水面いずれも、以下の式に基づく費用が上限を下回る必要があります。

(太陽光発電設備の補助対象経費 × 1/2) ÷ パワーコンディショナ(PCS)の最大定格出力
  • 10kW以上50kW未満:24.02万円/kW(一般地域)
  • 50kW以上:18.94万円/kW(一般地域)
  • 多雪地域では上限がさらに緩和(10kW以上50kW未満→28.82万円/kW、など)

北海道では多雪地域となるエリアも多いため、導入時に基準額が多少高く設定されていますが、その分工事費用も上振れしやすいので見積段階で慎重に検討しましょう。


6. 申請から導入までの流れ

  1. 事前調査・企画立案
    • 農地の場合は農業委員会や地権者、水面の場合は管理者(行政、土地改良区、漁協など)と協議し、利用許可や転用の可否を確認
    • 太陽光発電設備や蓄電池などの基本設計や費用試算を行い、補助要件を満たせるかを検証
  2. 公募要領の確認・応募書類の準備
    • 公募要領に沿って申請書や計画書、見積書、事業者の経営状況(財務諸表など)を整備
  3. 応募・審査・採択
    • 提出書類をもとに審査が行われ、採択された場合は補助金の交付申請に進む
    • 交付決定の通知が届いた後で工事の発注・着工
  4. 施工・検査・完了報告
    • 工事完了後に実績報告を提出し、協会などの確認を受ける
    • 問題がなければ補助金が交付される
  5. 運用開始・アフターフォロー
    • 事業完了後もCO₂削減量の報告や財産管理、非常時の備えなどを継続的に実施

7. 導入メリットと留意点

7-1. メリット

  1. 地域経済への波及効果
    農業・漁業とエネルギー生産を同時に行うことで、地域の収益源を多様化し、災害時のレジリエンスも高めることが期待できます。
  2. 補助金による初期コスト低減
    高額になりがちな太陽光発電設備の導入費用を大きく抑えられるため、事業化しやすくなります。
  3. 脱炭素社会への寄与
    2050年カーボンニュートラルの達成に向け、クリーンエネルギーの普及は不可欠であり、地域共生型の事例は全国的にも注目を集めています。

7-2. 注意点

  1. 多雪・寒冷対策
    北海道特有の降雪や氷結に耐えうる設計・施工を行わなければ、設備故障リスクや事故リスクが高まります。
  2. 複雑な許認可手続き
    農地法、水利権、漁業権など関連する法令や権利関係が多く、計画段階から慎重に調査・協議を行う必要があります。
  3. 停電時の供給要件
    公募要領では、非常時に電力供給が可能である設備構成が条件とされているため、蓄電池導入や自立運転機能などを考慮しなければなりません。

8. 北海道が生み出す地域共生型エネルギーの未来

営農地と太陽光発電を両立させるソーラーシェアリング、水面でのフローティング太陽光はいずれも、「土地や水面をめぐる地域の資源と再生可能エネルギーの生産」を同時に実現する新しいアプローチです。

  • 北海道ならではの広大な資源
    広い農地、大小さまざまなため池やダム湖などを上手に活用することで、単なる売電事業ではなく、地域共生型のエネルギー供給モデルを創造できる可能性があります。
  • 補助制度の積極活用
    環境省や協会が提供する補助金を活用することで、高額になりがちな初期投資を抑え、地域に根ざした事業を展開しやすくなります。
  • レジリエンスと持続可能性
    再生可能エネルギーによる電力確保は、災害時の独立電源としても有用です。特に停電対策としての蓄電池設置は、道内各地域の防災・減災機能を高めるうえでも大きなメリットがあります。

9. まとめ

北海道の豊かな自然と農業・水産業を掛け合わせた営農型・水面型の太陽光発電は、カーボンニュートラルに向けての大きな一歩となるだけでなく、地域経済や防災力の向上にも寄与するアプローチです。環境省と協会が公募する「地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業」を活用すれば、初期コストの大幅な軽減が見込めるうえ、設置場所の特性を活かした多様な導入スキームが可能となります。

導入を検討する際には、法規制や許認可の確認、コスト要件の精査などをしっかり行い、地域住民の理解を得ながら計画を進めることが成功の鍵です。積雪や凍結など北海道ならではの環境に適合した設備設計を行い、災害時に電力供給できるシステムの導入を視野に入れつつ、地域と共に持続的なエネルギー社会を築いていきましょう。

(本コラムは令和6年度補正予算に基づく公募要領の情報をもとに作成しています。実際に申請・導入を検討する場合は、最新の公募要領や関連法令を必ずご確認ください。)

以上が、北海道における太陽光発電(営農地・水面活用)を中心に、初心者にもわかりやすく整理したコラムの最終版です。協会や自治体への問い合わせを通じて詳細を把握し、地域と共にクリーンエネルギーの導入を進めてみてください。